投稿

2月, 2016の投稿を表示しています

肉を食べないのが「ベジタリアン」なら、プラスチックを使わないのは「ミニマル・ポリマー」ですかね?

イメージ
先日、プラスドライバー1本を買うか買わないかでホームセンターで10分くらい迷ってしまった。 そのときはドライバーがどうしても必要だったのだが、買う前に熟慮していた自分自身に、少し嫌気が差した。自分は合成樹脂をこんなに敬遠していたのかと。 僕はプラスチックとか合成樹脂のモノをあまり買わない。最初から意識してそうしていたわけではないが、ここ2、3年、プラスチック製品は可能な限り避けてきたような気がする。 さすがに、パンの袋とか、ラップとか、梱包材とか消耗品としてのプラスチックはどうしても買わざるを得ないこともあるけど、耐久財、つまり収納ケースだとかコップだとかカバンだとかコーヒーマシーンだとかだとか・・・、そういうプラスチックが使われているモノって、そういえばほとんど買っていない。ボールペンとかクリアファイルとか、もらったやつがいっぱいあって買う必要のないものもあるし。 もちろん、僕の趣味がそういうプラスチックのモノをそんなに必要としないのもある。書道とか古本とか民藝ね。 だからここ2、3年の間に僕が買ったモノの大半は、紙だったり陶器だったり竹だったりするのだ。部屋に大量に積まれている古本は紙。(10コくらいだと思うけど)蚤の市や日本民藝館とかで買ったうつわは陶器。洋服とかを収納している行李や籠は竹、というふうに。つまり自然の素材を使ったモノばかりだ。 プラスチックって便利だけど、環境や人体への悪影響とかを考え合わせると、どちらかと言うとまあ無尽蔵に使うのはやめたほうがいい部類に入るでしょう。 アンタも紙を大量消費しているじゃないか、と思われるかもしれないけど、プラスチックと紙の決定的な違いは、土に還るかどうかと、その生成過程なのだ。つまり紙は土に還るが、プラスチックは還らないというのが一つ。紙の原料となる植物(木だったり楮だったり)は数年から数十年単位で成長するのに対して、プラスチックの原料となる石油は、生物の死体が高温高圧で油に変わるのに数百万年のスパンがかかるというのが二つ。だから石油が枯渇するという話は聞いても、紙が枯渇するという話は聞かないわけ。(別に紙の無駄遣いを擁護しているわけではないけど。) プラスチックって、あまり使わなくても生活できる。毎日の買い物でレジ袋を貰わないだけでもエラい違いだし。むしろ生活の質が上がるこ

中田勇次郎(1983)『Chinese Calligraphy』

イメージ
最近買った古本。 学生の時から、英語で書かれた書道の入門者向けの文献はないものかと探している。もともと大学で入っていた書道部に、海外からの見学者や部員がいたため、その人たちに読んでもらいたいと思って探し始めた。大学を卒業した今となっては、もう調べ出す必要もないのだが、私の個人的な探究心で、ありはしないかといまだに鼻を利かせている。 が、適当なものはなかなか見つからない。 以前にも書いたことがある のだが、私の大学の図書館に関する限り、書に関する洋書は、ほとんどが中途半端な内容である。どういう風に中途半端なのかというと、たとえば ①一人の書家(たとえば米芾)を特集したり、個人のコレクションの紹介であったりして、内容が偏っている ②著者の書に関する知識が不十分であって学術的に内容が薄い ③日本人が書いていても、翻訳が下手であるか、間違っている といった感じ。 英語教育である程度有名な母校の図書館でさえこの状況なのだから、一般の書店や他の大学図書館ではまず望み薄だろう。書道科のある大学ならありそうな気もするが、母校の近くにはそういう大学はなかった。 要するに、私が探し求めているのは、上の逆で、 1)内容が総合的で 2)書の研究者によるもので 3)誤訳のないもの ということになり、さらに、 4)図版が豊富で 5)廉価で手に入れやすい となれば理想である。 最初の1、2、3をなるべく満たし、なおかつ4を満たす本の一つが、中田勇次郎氏の『Chinese Calligraphy』である。存在は知っていたが、比較的安価でようやく手に入れることができた。本書は、1982年に淡交社から出された同氏による『中国の美術②書蹟』の英訳である。 一般に書に関する文献は「理論」、「実践」、「鑑賞」に分類されうるだろうと思うが、本書は理論を主とし、巻頭のカラー図版で鑑賞も兼ねる。 とはいえ本書は完璧ではない。 まず内容がやや高度であること。もともと日本人向けに書かれた本の英訳だから仕方ないことではあるが、たとえば漢字には篆隷楷行草の5体がある、といったごく基本的なことは、少なくとも図版を伴っては触れられておらず、海外の初学者には難しいということ。また書