韻律音韻論のツリーを描くのは難しい メモ

メモ。言語学のやや専門的な内容。音声学、音韻論、形態論で論文を書く学生や院生が対象。

書いておかないと、どうせいつか忘れてしまうし、また言語学で論文を書く方にとっても以下の内容は有用と考えたので、書きとどめておく。この記事で私が伝えたいメッセージは2つ。(1)卒業論文を書いていて思った、音韻論の構造木を美しく描くのって、難しい。(2)構造木を美しく書きたいと願う学生のみなさんは、時間のある今のうちにTeXをかじっておくといいのかもしれまん。

キーワード:韻律音韻論 統語論 ツリー 構造木 描画 TeX
Keywords: autosegmental phonology, tree, drawer, generator, TeX

1 構造木とは

言語学で構造木(樹形図、ツリー)を一番使うのは、統語論においてだ。たとえば、図1のように文を分析する場合だ。

図1 I like coffee

しかし、韻律音韻論や形態論においても、統語論ほど複雑ではないものの、構造木は頻繁に登場する。典型的には、音節構造の記述や、単語の内部構造の階層を表示する場合である。

図2 音節構造とinternationalizationの階層構造

これを描くのが、まっこと面倒くさいのである。図形描画に関しては一般的なマイクロソフトのワードの知識くらいしかない私にとって、ちまちまちまちま直線を組み合わせて枝を作り、適当に文字のスペーシングをして作るのが関の山なのだ。学期末のエッセイのレベルだったらそれで十分だが、やはりそうして作った構造木は美しいとは言い難い。美しさは妥協するとしても、何より煩わしいのは、時間が掛かる上にちょっといじっただけですぐ構成が崩れてしまうことだ。ちなみに図2は、Google DriveのDrawingを使った。図2のようにいっそ画像にしてしまえばレイアウトの崩れる心配はないが、文字の部分は書き直しができないし、フォントサイズの統一も面倒だ。

2 オンラインサービスの限界

ブラウザ上で構造木を自動で描いてくれるサービスがいくつもある。「syntax tree drawer」などと検索すればいくつもヒットする。しかし、見つかるのはもっぱら統語論用のジェネレーターで、音韻論の構造木はそれらで対処しきれないものがある。例えば私が少し調べた中で使いやすかったのはRSyntaxTreeSyntactic Tree Generatorだ。ブラウザ上ではなく、ソフトをダウンロードしてローカルで使うものもある。けれども、どちらにせよ統語論用のプログラムなので、やはり音韻論のものを描こうとすると、私の望む構造木は、比較的シンプルなものであっても作ることはできない。

例えば図3と図4は、RSyntaxTreeを使って書いた。音節量という概念の図解である。(「σ」は音節、「μ」はモーラのこと。)この2つを比べたら、音素の行(tier)の高さが揃っている図3の方が図として好ましいが、私が欲しいのは、どちらとも少し違い、もう少し理論的厳密さをもった図なのである。図4の「t」に繋がる線を、下まで伸ばしたいのである。そういう細かい調整を、オンラインサービスに求めることはできない。

図3 まあまあの例

図4 いただけない例


3 TeXなるもの

TeXという組版処理ソフトがある。私には全くちんぷんかんぷんなのだが、がちゃがちゃと命令を組み合わせて美しい文字列を出力するものなのだということはわかる。調べてみると、TeXを利用すれば言語学で使う構造木も最高に美しく描けるようなのだ。一人前の研究者の論文レベルになると、TeXを使っているのだと思う。でも、もう私にはいまさらTeXを勉強している時間がない。時間のある大学2、3年生のときに少しでもかじっていれば、もう少しカッコいい論文が書けたのにと、少し後悔している。

少し調べてみたところではノースイースタン大学の先生が作ったpst-asrというTeXのパッケージがツリーを描くのに特化しているらしい。また早稲田大学の乙黒研究室のサイトに、TeXでツリーを描くためのパッケージがいくつもあげられている。私にはどれがいいのかわからないが、意欲ある皆様の役に立つことを願い、紹介だけしておきます。

コメント

このブログの人気の投稿

「書道八段」は大した称号じゃない

「55個の母音を持つ言語」というギネス記録は間違いである

「お腹と背中がくっつくぞ」の勘違い