投稿

2月, 2013の投稿を表示しています

東京国立博物館と書道博物館へ「書聖 王羲之」を見に

イメージ
さきほど 東京国立博物館 と 台東区立書道博物館 に、 特別展「書聖 王羲之」 を見に行ってきた。 王羲之(おうぎし)の書は 2008年に同じく東博 ですごいのが来たらしいので(そのとき高1で王羲之を知らず見る機会は逃した)、今回はそんな大物は来ないだろうと思っていた。ところがどっこい、昨日先輩から、「九成宮醴泉銘」とか「孔子廟堂碑」とかもあるから、行くっきゃないと強く勧められて、ちょっと待て王羲之だけじゃないのかと面食らって、しかも会期が3月3日までと迫っていて、2日3日の土日はそれはもう立錐の余地無く混むだろうとも言われたので、いやこれは平日の木曜(今日)か金曜に行くしかないなと思ったわけだが、そもそもこちとらは学期末のレポートがまだ2つ残っていて、上野まで行く時間が惜しかった。だがまあ善は急がなければならないので、急遽、今日の昼頃をねらってはるばる上野までやってきた。 いやもう、上野とか久しぶりだ。ここ界隈に来たのは、4月初めの秋葉原以来だろう。 昼食どきなら空くだろうと高をくくっていたら、入場制限がかかっていて20分待ち。うわ、僕と同じこと考えている人、たくさんいた、アハハ。12時に中には入れたのだが、中も人多杉。黒山の人だかり。おじさんおばさん、僕にも見せて。 入り口まで数十mの行列が続く 木曜日なのにこんなにごった返すとは思っていなかった。遠くから目を凝らさざるを得ないこともあったのだが、度の強い眼鏡をかけて来るべきだと思った。 特に、有名どころの「十七帖」とか各種の「蘭亭序」、ポスターやウェブサイトなどに載っていた「行穣帖」(読み方を確認するのを忘れた)や、「蘭亭図巻―万暦本―」、そして世界初公開という「大報帖」などは大人気で、皆して前線でお目にかかろうと気張る気張る。ゆっくりとしか動かないので、忍耐も必要だった。 人が多すぎて趣も何もあったものじゃないが、それにしても一見の価値があった。王羲之のでは「行穣帖」は筆の動きや線の質が好きだなと思った。だが有名どころは、複製を見慣れているので実物を見てもあまり実感がなく、かといって有名じゃないものはやはり(あくまで比較的にだが)それなりだ。 他に見られてよかったと思ったのは、皮肉にも王羲之ではない。「史頌き」(漢字が打ち出せない)という、青銅のお皿に鋳込まれた金文(西周

刻字:看板「華道部」

イメージ
また刻字をした。去年5月にICUの華道部から看板を彫って欲しいというお話を受けたのだが、まあもたもたしていたら、彫り始めたのが2月、お渡しするのが昨日(22日)になってしまった。言い訳すると、板を探すのに手間取った。 刻字に適した板を探すのは簡単ではないと思っている。適度の大きさと厚さと硬さなのを探さなければならない。もちろん材木屋に行けば立派なのはあるのだが、素人学生の分際であまり大層な買い物はしていない。(端材はいくつか買っているが。)今回看板を作るにあたって、実家をぼちぼちと探した結果、そこらに放ってあった板を使うことにした。樹種は不明。柔らかい。建材だろうか。探すのに手間取った結果がそれかよ、と華道部さんに怒られそうだ。 まず、慣れない鉋で表面を削った。表面が汚れていても、削ればまあまあ見た目は良くなる。 刻字といえど、彫るのはその半分で、もう半分は書くという大事な段取りがある。今回は横書きで3文字「華道部」。花のある場所に飾るのだから、堅い篆隷楷より柔らかな行書(黄庭堅風)で行こうと思ったのだが、横書き行書は難しかった。華は縦長で、道は横長で、部は他2文字との位置関係が難しい。縦書きだとこの問題は解決されるのだが。刻字は、数をこなして上達したい。 墨書したのを敷き写し、木に貼り付けたところ。 彫り終えたところ。木が柔らかく、どんどん彫れた。 紙を剥がし、やすりがけし、着色し、ニスを塗って完成。 (看板に印を彫ってはいけないのかもしれない。完成して気付いた。)

「華道部・書道部合同 卒業記念展」が終了しました

イメージ
今週の2月12日(火)から一昨日15日(金)までの4日間、ICUの本館2階ラウンジにて、小規模ながら「華道部・書道部合同 卒業記念展」を行った。華道部さんとの作品展は 去年4月 以来2回目だ。卒展といっても、4年生以外の人も出品している。 私は半紙半分のサイズのものを2点出した。勝手ながら全体的な写真は割愛させていただいて、私の分だけ紹介する。ご指導ご鞭撻よろしくお願いします。 学 167 x 242 mm 学問の広さと深さに日々圧倒されている。巨人の肩はあまりにも大きい。 芸 167 x 242 mm 何かを創りあげることは面白いですね。芸術の芸。 飾った姿 学芸ではない。あくまで学と芸なのだ。額が1個しか無かったのだ。 「学」には、いろいろな意味でまだまだ半人前さという戒めも込めたのだが、いつかこれもまだまだだと思えるときが来るだろうか。もちろん今の時点でも頂けないところがあるのだが。

言語学の冬:ヤコブソン、フォント、ハレ『音声研究序説』

年末年始は、言語学で。最後。 R・ヤコブソン、G・フォント、M・ハレ(竹林滋、藤村靖訳)(1965)『音声研究序説:弁別的特徴とその関連量』研究社 R. Jakobson, C. G. M. Fant, M. Halle. (1951).  Preliminaries to speech analysis, the distinctive features and their correlates . The MIT Press. 2月となりもはや年始とは言えないのだが、本書の言語学上の意義と、読み始めた時期(1月上旬)を加味して、このシリーズのトリとしたい。 注などを含め120ページ足らずの薄い本だが、著者は言語学のビッグネームが並ぶ。ロシア出身のローマン・ヤコブソン(1896-1982)は現代音声研究の祖であり、その構造主義的、分析的手法はレヴィ‐ストロースら各方面に影響を与えている。戦後はハーバード大学やMITで研究を続けた。フォント(1919-2009)は恥ずかしながら初めて聞く名だが、スウェーデンの工学者で、音声合成の創始者だという。ハレ(1923-)はラトビア出身で、ヤコブソンのもとで学び、音韻論の研究で有名だ。 本書はMITの当時の音声学研究所での著者たちの共同研究を、単行本の形でまとめたものである。 学問は先行研究に積み上げがあってこそのものである。著者たちの研究から60年以上の間に、議論が繰り返され、当時は画期的だった本書も、今はすっかり古典となっている。現代の言語学に慣れている身には、用語や概念等が微妙に違い、難しかった。もちろん、私の知識不足もある。 ICUにあった本書はぼろぼろで、補強のために表紙に貼られたセロテープも黄色く変色し粘着力をすっかり失っていた。首の皮一枚でつながっていた表紙が取れてしまわないように、慎重に扱わなければならなかった。