臨書 「石門頌」・「書譜」・「松風閣詩巻」

大学の学園祭、ICU祭が11月はじめに行われ、書道部も3度目の展覧会を開いた。規模はとても小さかったが、一応の代表として、達成感はひとしお。来年の目標は、みんな計画的に書き進めて、半切くらいの大きな作品をもっと増やしたいといったところ。書道の基本として、古典作品への尊敬と理解を深めていただくべく、私も努力します。

あと後輩を増やす、ね。

さてさて、私は、臨書3点、刻字1点の合わせて4点展示した。ここでは臨書を紹介させていただきたい。次の記事で刻字を紹介する。

石門頌(2世紀) 半折

高2のときから好きな古隷「石門頌」だ。そんなことよりおそらく、表装がないのを不審に思われたと思う。まったくその通りでございます。このような裸の状態で飾ってしまったことをお詫び申し上げます。

一部

原碑の摩耗の趣をなんとか再現したくて、紙をわざとくしゃくしゃに丸めたあとで書いている。これが邪道であろうことは、百も承知であるけれど。でも気にいっている。

書譜(7世紀) 半折

次は草書の王道、「書譜」だ。「書譜」は高校で始めの十数文字を書いたのみだった。草書はいままであまりやってこなかったこともあり、 原寸で、長めに臨模した。今後さらに勉強したい作品だ。

冒頭部

松風閣詩巻(12世紀) 半折(一部切断)×2

去年も「松風閣詩巻」は書いたが、今年は全臨に挑戦した。これをもって、ひとまずこの作品は一区切りにする。

一部

書道においては古典作品の理解は絶対に疎かにしてはいけないと思う。もちろん真似事しか出来ないのも困りものだが、今の私には相応の創作ができるほどの力量がないから、まだまだ臨書によって文字や筆法を勉強しなきゃいけない。あと知識も。

今後の目標は、草書では「書譜」も続けたいし、原点に立ち戻って、楷書は「雁塔聖教序」(実はやったこと無し)や「九成宮醴泉銘」など。篆書ももっと深めたくて、「石鼓文」をやりたい。

コメント

このブログの人気の投稿

「書道八段」は大した称号じゃない

「55個の母音を持つ言語」というギネス記録は間違いである

「お腹と背中がくっつくぞ」の勘違い