追悼:西田龍雄『西夏文字 解読のプロセス』

西田龍雄氏は、言語学者であり、西夏文字研究の泰斗である。去る9月26日、西田氏が83歳で亡くなった(YOMIURI ONLINEニュース)と知ったのは10月半ば。追悼として、没後1か月までに彼の著作を読もうとたくらんだが、本を机に置いたまま延び延びにしてしまい、やっと、おとといと昨日でできた時間を使って、なんとか没後2か月には間に合わせた。『西夏文字 解読のプロセス』。

西田龍雄(1980)『西夏文字 解読のプロセス』玉川大学出版部

西夏文字は、高校の世界史の資料集で一目見て好きになった。複雑な字形が格好よかったのである。文字の一覧と意味、読み方が知りたくて、字典のようなものはないかちょっと探してみたこともあるが、当時の私には全く見つけられなかった。だが大学に入って、西田氏が日本では有名な研究者だと知った。ICU図書館にも彼の著作はいくつかあって、本書は、もともと1967年に刊行されたものの再版だ。

追悼などと格好をつけたが、西田氏の本を読むはこれが初めてである。ただ私の好きな西夏文字の、日本はおろか世界的に有名な研究者とあって、敬意の念を込めたのである。本書の内容は、タイトル通り主に文字の解読のプロセスである。西田氏は西夏文字の音、意味、構造すべての解明において、非常に大きい貢献をしているのだが、その大まかな手順を一般にも分かるように解説している。

本書を読み解きながら、西田氏の本当に綿密で膨大で根気のいる作業には、畏敬の念を抱かずにはいられない。西夏文字の資料は、決して十分ではない。あの見た目難解な数千の未解読文字を、手に入る限りの資料を使って、謎解きのように発音を同定し、意味を特定し、構造を推定する。地道に地道に、大量のノートを取りながら解読を進めたのだろうと想像すると、本書に結晶した汗と労力が、ひしひしと伝わってくる。

西夏研究の金字塔である。

コメント

このブログの人気の投稿

「書道八段」は大した称号じゃない

「55個の母音を持つ言語」というギネス記録は間違いである

「お腹と背中がくっつくぞ」の勘違い